甲種危険物試験に受かる

概要を知る

危険物取扱者とは

化学工場、ガソリンスタンドなどで危険物を扱うための国家資格です。

危険物と危険物取扱者

危険物には第1類から第6類まであります。

  • 第1類(酸化性固体)
  • 第2類(可燃性固体)
  • 第3類(自然発火性物質及び禁水性物質)
  • 第4類(引火性液体)
  • 第5類(自己反応性物質)
  • 第6類(酸化性液体)

危険物取扱者には丙種、乙種、甲種があります。乙種には第1類から第6類まであります。

  • 丙種
  • 乙種(第1類〜第6類)
  • 甲種

丙種は第4類の一部(ガソリン、灯油など)しか扱えず、また、乙種(第1類〜第6類)はそれぞれ該当する類のみしか扱えません。これに対し甲種は第1類から第6類まで全てを扱うことができます。

甲種の試験科目

試験科目は法規、化学、性質の3つです。

問題数は法規15問、化学10問、性質20問です。これらは全て5肢択一のマークシート方式で、試験時間は2時間半です。合格するには3つの科目それぞれで6割以上の正解が必要なため、得意分野を伸ばすよりも、苦手分野を潰していくことが大切になります。

目次


Copyright(c) 2006〜 SIKAKUKIN All Rights Reserved.  このサイトはリンクフリーです。